正しい風景 (午前中の境内), 1303 x 1940 x 33 mm, 2023
right landscape (precincts in the morning), 1303 x 1940 x 33 mm, 2023
Followed by English translation.
 作品は「記憶すること」「忘却すること」という、人間が持っている認知構造について言及しています。人間の記憶は、科学の世界では非常に曖昧なものとして定義されています。自分では事実として脳内に保管していると思っている記憶でも、月日とともに都合の良いように改変や忘却をしたり、別の出来事と混合したりと、無意識下で様々な操作が施されています。このような認知心理学から考える「記憶の過程」を軸に、 現実と記憶との関係性を表現しています。
 私の絵画は、表層は単純に見えますが、多層的な工程を経て成り立っています。一枚の写真を基に、ドローイング、岩絵具を用いたペインティング、画像編集ソフトによる写真加工といった、異なる複数の方法で「描く」と「消す」を繰り返し行い、残った痕跡を合成した物を作品としています。「描く」と「消す」あるいは「描き直す」という作業の反復は、記憶が上書きされ事実から歪曲していく様子と似た性質を持っています。作品のベースには人物や風景が写った普遍的な写真がありますが、最終的に仕上がった作品からは、おそらくそれは想像ができません。記憶はそれほどに様子が変わってしまう物である事を表しています。長いプロセスの中で、一つのイメージに幾度も介入することで別の姿に図像が結ばれていく様子は、私たちが持っている、世界を認識する際のメカニズムを描いているようにも感じています。
 繰り返しになりますが、記憶というのは美化をともないます。捉えた事柄、経験を上書きし、修正し、部分的には削除する。それは事実とは呼べず、一種のフィクションのようなものです。認知心理学では、作り出された架空の記憶を「フォールスメモリー(過誤記憶・虚偽記憶)」という言葉で定義づけています。ありもしない出来事をあたかも事実として無自覚に認識してしまうのです。内的要因、外的要因、様々なケースがあるものの、精神の安定を保つための自己防衛本能の一種として、それらが起こると考えられています。例え変容された記憶であっても、自分にとっては正しさを帯びており、また愛着が生じている思い出でもあるため、一概に悪い物として扱えません。良し悪しの判断ではなく、むしろ私たちが持っているそうした機能を理解する方が、有意義ではないかと思っています。
大庭 孝文
 Artworks deal with the cognitive structure of human beings, “remembering” and “forgetting.”  Human memory is defined as something very vague in the scientific world.  Even memories we believe we have stored in our brains as facts are subjected to unconscious operations in various ways: they are altered or forgotten conveniently as months pass by, or mixed with another event.  My interest is in such “memory process” viewed from the perspective of cognitive psychology.
 My pictures look simple on the surface, but they are created through multiple-layered processes.  With a photo for the base, I repeatedly “paint” and “erase” using different means--drawing with a pencil, painting with mineral pigments, photo processing with image editing software--and after synthesizing the remaining traces, there is a finished work.  The repetition of “painting” and “erasing” or “repainting” has a similar property to the way memories are overwritten and distorted from the fact.  The base of my work is a very ordinary photo of people or a landscape, but that probably cannot be imagined from the finished work.  It shows that memory is such a changeable thing.  How an image gets through the long process of my painting and repainting and takes on a completely different appearance seems to me to depict the mechanism we have for perceiving the world.  
 As I said before, memory beautifies.  It overwrites, alters, and partially erases the thing we have perceived or the experience we have had.  Such thing cannot be called a fact, but it is something like a fiction.  Created fictitious memory is defined by the term, “false memory,” in cognitive psychology.  It means an event that never happened is perceived unconsciously as if it were a fact.  That kind of thing is considered to happen as a self-protective instinct to maintain mental stability, even though the causes are various: internal, external, or other.  It may be an altered memory, but it has a correctness for ourselves and we have some attachment to it, so it cannot be treated simply as a bad thing.  I think it is not a matter of good or bad, but to try to understand such a function we have might be more meaningful.

OHBA Takafumi
Back to Top